【中学生】受験対策 勉強法
テスト勉強はどうすればいい?? 〜しょうた塾のおすすめ勉強法〜
多くの中学校で定期テストが近づいてきました。
「テスト勉強って、結局どうすればいいの?」と迷う生徒も多いはずです。
今回は、しょうた塾でおすすめしている勉強法を紹介します。
とてもシンプルですが、実際に多くの塾生が成果を出している方法です。
1. ワークを徹底的に解く
当たり前ですが、まず基本は「学校のワークをきちんと仕上げる」こと。
ただ、学校ワークだけでは少し聞き方が変わった問題や、見慣れない形式の問題に対応できないことがあります。
そこで、学校ワークが終わったら塾のワークに取り組みましょう。
2〜3冊ほど解き進めると、ほとんどの問題に対応できるようになります。
「そんなにできるの?」と思うかもしれませんが、実際にやっている生徒は多いです。
しょうた塾では、日ごろの授業や毎日の課題で基礎をしっかり固めているので、一定レベルまではスラスラ解けるんです。
特に塾に慣れている、中2・中3の子たちは、塾にあるワークを次々と解き進めています。
みかみ先生が「もはや勉強ギャング」と言ったほどに猛烈なスピードで解いています。
2. 間違えた問題を完璧にする
勉強において、最も学力が伸びる瞬間、それは「間違えた問題をできるようにするとき」です。
多くの生徒は、間違えた問題をそのままにして次の問題へ進んでしまいますが、
点数を劇的にアップさせる生徒は、間違えた問題を大切にします。
おすすめの間違え他問題の直し方は
-
間違えた問題を、ノートに書き出すか貼り付ける。
-
自分なりに分かりやすい解説やメモを書き込む。
-
そのノートを「自分だけのオリジナル問題集」として、何度も繰り返し解く
このシンプルな「間違いノート術」を徹底しただけで、
前回のテストから大幅に点数がアップしたという生徒はたくさんいます。
間違えた問題を完璧にすることこそが、得点アップへの最短ルートです。
間違いノートの「副次的効果」
このノートは、もう一つ大きな効果を生みます。
それは、疲れた時に「眺めるだけ」で効率よく勉強できることです。
市販の参考書を眺めるのとはワケが違います。あなたが作った間違いノートは、「あの時、こんなミスをしたな」という当時の記憶と紐づき、脳に残りやすいのです。
また、自分が間違えた・理解が足りなかった部分だけが凝縮されているので、無駄なく効率的な復習が可能です。
疲れて新しい問題を解く気力がない。。。。。。。
そんなときでも、この間違えノートがあれば、着実に成長することができます。
今回の「勉強法」の核は、以下の2点に集約されます。
-
複数のワークで出題パターンを網羅し、「見たことのない問題」をなくす。
-
集中:自分の弱点(=間違えた問題)に、復習を集中させる。
定期テストは、努力が報われやすい、最もシンプルな勝負です。
もし今、何から手をつけていいか迷っているなら、まずはあなたの「間違いノート」を広げ、徹底的に克服することから始めてみてください。
一緒に、最高のテスト結果を掴み取りましょう!