未分類
しょうた塾はこんな塾です②毎日課題について
しょうた塾の「毎日課題」
しょうた塾の特徴のひとつに “毎日課題” があります。
これは“宿題の代わりに、毎日グループLINEで課題が届く”という取り組みです。
科目は英語と数学。
毎日課題の流れはとてもシンプルです。
-
授業内容に紐づいた課題がLINEで届く
-
生徒がその日のうちに解く
-
解答をSlackで担当講師に送信
-
講師が丸つけして、チャット上で返却
なぜ“宿題”ではなく“毎日課題”なのか?
この仕組みに辿りつくまで、実はさまざまな試行錯誤がありました。
開塾当時とても悩んでいたのが、**「宿題を慌ててやる子が多い」**という問題です。
本来、宿題の目的は“その週に学んだ内容を定着させること”。
しかし実際は、
-
宿題を忘れる
-
テスト前にまとめてやる
-
授業直前に思い出して急いで仕上げる
-
雑に書いて「作業」になってしまう
こんな状況がよく見られました。
ぶっちゃけ、僕自身も中学生のとき同じような状況でした。
塾に向かう直前に「やばい!」と思い出して、ノートにそれっぽい答えを急いで並べる…そんな“身につかない勉強”を何度もしてきました。
だからこそ思ったんです。
「じゃあ“毎日”出して、“毎日”先生がチェックすれば、取りこぼしはなくなるのでは?」
こうして生まれたのが、しょうた塾の「毎日課題」です。
毎日課題を導入して“何が変わったか?”
①「勉強の波」がなくなった
中学生にはどうしても“ムラ”があります。
テスト直前は一生懸命やるけれど、テスト後はガタッとペースが落ちる…。
しかし毎日課題は、よい意味でルーティン化されるため、時期や気分に左右されなくなります。
②テストが終わっても忘れない!
これが一番の効果です。
多くの子はテスト直前に集中して取り組むのに対して、しょうた塾の生徒は、毎日課題でテストに関係なくコツコツ問題演習を続けています。
そのため、習熟度テストなどの実力テスト系に強いです。
定期テストより習熟度テストの方が順位がいい、得意という子が多くいます。
特に英語、数学は積み上げの科目なので、毎日やることは本当に大事です。
ということで、以上がしょうた塾の毎日課題についてでした。
現在、冬期講習、中学準備講座の受付を開始しています。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!